ツールドモンブランNHK放送時間のご案内
2009 / 10 / 30 ( Fri ) ツールドモンブランNHK放送時間のご案内
ツールドモンブランの放送が以下決まりましたので ご案内致します。 10/31(土)20:00〜20:45 NHK総合テレビ「ワンダー×ワンダー」 http://www.nhk.or.jp/wonder/program/19/index.html ※放送時間はこれまで22時からでしたが、今月から20時に 変わりますので御注意ください。 公式サイトは、http://www.nhk.or.jp/wonder/ 11/29(日)22:00〜23:30 BSハイビジョン「ハイビジョン特集」 |
SPRATATHLON 2009公開(レース編 4)
2009 / 10 / 29 ( Thu ) SPRATATHLON 2009公開
TEAM THE HORIZONよりお知らせいたします。 スパルタスロン2009での大会を、撮影致しました。 特に、日本人選手を中心に編集しております。 今回は、チームメンバー中心の速報版を公開致します。 完全版は、日本人選手中心に撮影しております。 DVDご希望の方は、ご連絡ください。 email:teamthehorizon@gamail.com |
SPRATATHLON 2009公開(レース編 3)
2009 / 10 / 28 ( Wed ) SPRATATHLON 2009公開
TEAM THE HORIZONよりお知らせいたします。 スパルタスロン2009での大会を、撮影致しました。 特に、日本人選手を中心に編集しております。 今回は、チームメンバー中心の速報版を公開致します。 完全版は、日本人選手中心に撮影しております。 DVDご希望の方は、ご連絡ください。 email:teamthehorizon@gamail.com |
SPRATATHLON 2009公開(レース編 2)
2009 / 10 / 27 ( Tue ) SPRATATHLON 2009公開
TEAM THE HORIZONよりお知らせいたします。 スパルタスロン2009での大会を、撮影致しました。 特に、日本人選手を中心に編集しております。 今回は、チームメンバー中心の速報版を公開致します。 完全版は、日本人選手中心に撮影しております。 DVDご希望の方は、ご連絡ください。 email:teamthehorizon@gamail.com |
SPRATATHLON 2009公開(レース編 1)
2009 / 10 / 25 ( Sun ) SPRATATHLON 2009公開
TEAM THE HORIZONよりお知らせいたします。 スパルタスロン2009での大会を、撮影致しました。 特に、日本人選手を中心に編集しております。 今回は、チームメンバー中心の速報版を公開致します。 完全版は、日本人選手中心に撮影しております。 DVDご希望の方は、ご連絡ください。 email:teamthehorizon@gamail.com |
ツールドモンブランを振り返って第6章
2009 / 10 / 23 ( Fri )
|
ツールドモンブランを振り返って第5章
2009 / 10 / 21 ( Wed )
|
ツールドモンブランを振り返って第4章
2009 / 10 / 20 ( Tue )
|
2010年の目標
2009 / 10 / 18 ( Sun ) 2010年の目標
今年は体調を崩して、思うように走り込みができなかった。ワンシーズン棒に振ってしまった。 入院も二回ほど、病院のお世話になっている。 早く健康を回復して、来年は納得できる走りを期待したい で、来年も海外遠征を中心に、長距離走に挑む。 また、ツールモドンブランに向けては、高地トレーニングに励みたい。 ★海外 6月 The Western States Endurance Run100mile (USA)(抽選) http://ws100.com/home.html 8月 The North Face® Ultra-Trail du Mont-Blanc (French, Italian and Swiss) http://www.ultratrailmb.com/accueil.php 9月 SPARTATHLON(GRECCE) http://www.spartathlon.gr/main.php 11月 NEW YORK CITY MARATHLON(USA) http://www.ingnycmarathon.org/ ★日本 4月 萩往還マラニック(250キロ) http://www.hagi-o-kan.com/ 5月 さくら道国際ネイチャーラン(選考) http://shirotori.gujo.to/sakurainr/HP/sakurainr1.htm 8月 トランスジャパンアルプスレース(選考会) |
ツールドモンブランを振り返って第三章
2009 / 10 / 16 ( Fri ) シャモニー(Chamonix)の標高が1035m、レ・ズーシュ(Les Houces)の標高が1012m。 シャモニ−の街並みを走り抜けると、建物も無くなり川が現れます。 少し緩い下りを快調に走ることができます。間もなく森に入り、本当の意味での“トレイル”が始まりました。 森の中でも応援する人達が多くて、その数に驚きます。トレイルランニングが身近なスポーツであることを実感できます。 森の中のトレイルは、多少起伏がありますが問題なく気分爽快に走れました。 応援される人達も、それぞれ独特なスタイルで中にはビールの差し入れをする方もいました。 私は遠慮することなく、ビールが注がれた紙コップを手にして半分だけ口にすることに…。 お気楽な森林浴ランも終わりがあります。眼前にはラ・シャルメ(La Charme)が待ち受けています。標高は1799mでいよいよ最初の激坂を登ることになります。 ここで心配なことがあります。平地を走っていても呼吸が苦しくて、今まで経験したことの無い状態が続いています。 果たして、これからの激坂に対応できるのか?心配でなりません。 名前の分からないスキー場にある砂利道坂を登り、標高もグングンと上ってきます。 ストックをザックから取り出して、これからの登りに備えます。 レ・ズーシュ(Les Houces)からラ・シャルメ(La Charme)までの7?を約800mを登る。 頂上に近づくにつれて、日没となり徐々に暗くなります。 ヘッドライトを頭に装着して必死で登ります。しかし、ここで大きな問題が発生しました。 呼吸が苦しいのです。日本で高地トレーニングとして富士山山頂を数回やりましたが、こんな呼吸困難の状態は経験することはありません。 “何だか変だ!”と、自分の身体の中で何かが起こりつつあると直感しました。 呼吸がうまくいかないと、足が止まってしまいます。後続の選手に次々と抜かれ、どうしょうもない身体の異変に戸惑うばかりです。 立ち止まることも多くなり、肩で息をしていると通過する外国選手から“大丈夫ですか?”と声をかけられる始末。 “どうしたんだろう?”と、自問自答を何度も繰り返す。 こんな状態では、想定したラップを刻むことができません。 完全に出遅れてしまい、後続グループに吸収された。 顔なじみの日本選手が何人かが、私を追い抜いて行きました。 まだまだレースは始まったばかりですから、元気な彼らの姿は私の視界から消えていきました。 コースは、蛍光塗料で塗られた道標がしっかりと設置されていますので、まず迷うことはありません。しかし、霧は別物です。 ラ・シャルメ(La Charme)山頂にたどり着く頃には、霧が出てきてかなり苦戦しました。特に、下りは視界が最悪で足元を確認することもできません。 足を滑らして転倒する選手が多く見受けられました。 転倒を恐れて下りを走ることができないので、自然と選手の長い列が形成されてきます。時間だけが過ぎていき正直に言えば、上りでのロスタイムをカバーすることが出来ず焦ってきました。 得意の下りを走れないのでペースが上がりません。 標高差787メートルを一気に下った底のようにあるのは…標高807mのサン・ジュルウエ(Saint-Gervais)。 シャモニー(Chamonix)をスタートして、ここまでまだ21?…地獄はこれからでした!! 最初の第一関門は、レ・コンタミン(Les Contamines)。 31?地点にあり制限時間は、翌午前零時45分。 標高差353メートルを必死で登って辿り着いた時は、深夜0時を過ぎていました。 暖かいス−プと柔らかいパンとオレンジを頂き、時間に追われるように再出発しました。 深夜に関わらず大勢の人が、火を灯った松明を持って選手を待ってくれていました。 カウベルを鳴らして“アレ!アレ!”と声をかけてくれるその言葉が温かく感じます。 そして、第二関門はラ・バルム小屋(La Balme)です。 標高は1706m、制限時間は翌日午前2時45分。 バルムの小屋まで標高差546メートルを登ります。岩場が多くなり走ることができません。 気温もグングン下がりマイナス5℃ではないでようか? 折りたたんでいたゴアテックス製のマンウンテンパーカーを、ザックから取り出し凍えて手が震えながら着ることにしました。 少し重いこのパーカを携行するか否かに悩んでいまので、本当に助かりました!! 更に悪いことに、細かい雨が降ってきました。泣くほどに冷たい雨が体力を奪ってきます。 でも、これも私だけの問題ではなく、今ここにいる外国選手達も無口となり、必死で我慢して難儀な気象条件に耐えています。 濡れた岩場が続き、慎重に足場を確保しなければなりません。 ラ・バルム小屋(La Balme:標高1706m)から先は…泣きたい位に延々と登ることに…。 ボンノム峠(Col du Bonhomme:標高2329m)〜クロワ・ド・ボンノム峠(Col de la Croix de Bonhomme:標高2479m)までの標高差773mを登りを、雨足も強くなり濃霧の中を放浪するように意識朦朧状態に陥ります。 呼吸が苦しく、酸素が足りないと身体が悲鳴をあげているのか脚が動きません。 ヘッドランプから照射する光は、霧は厚いカーテンなり透過することできません。 1m先もどんな地形かも分からず慎重に足元を確認しながら、コースを示す反射板のみが命綱です。 私の前後には、選手の姿がありません。 ホントに大丈夫かな?コースアウトしていないかな?と疑念と焦りだけが次第に自分の判断を攪乱していく。 どのような地形かもよく分からない山道を、必死にコースを示す反射板を頼りに丁寧に追っていきます。 クロワ・ド・ボンノム峠(Col de la Croix de Bonhomme:標高2479m)は、ここが峠か?と思うほど視界が悪く、どこから下りたらよいのかコースが認識できない。 判断が出来ない以上、後続の選手を待つしかないと覚悟を決めた約15分程度は、呆然と雨に打たれながら佇むだけであった。 仕方ないと諦めて、コースらしき道に進むと反射板らしきものを発見した! 霧が邪魔して確認できないが、間違いなくコースだと確信して安堵の気持ちを抑えることができない。 腕時計を確認すると第四関門のあるシャピュー(Les Chapieux:標高1549m)までの制限時間翌日午前6時15分までの余裕がないことに気が付いた。 信じた道…コースと思われる山道を進むしかないと覚悟を決めて、濃霧を切り裂くように駆け下りていく。 約1時間過ぎてある村らしき建物が、霧の中から現れた。 シャピュー(Les Chapieux)の村と確信して、村を示す標識を確認しようと探すとそれはあった。 そして、驚く事実を知ったのです。そこはシャピュー(Les Chapieux)の村ではなくて、グラシェ村(La Ville des Glaciers)だったのです!! シャピュー(Les Chapieux)の村を飛び越えて、次のグラシェ村(La Ville des Glaciers)に下山したことに気づきました。 第四関門であるシャピュー(Les Chapieux標高1549m)を通過しなければ、当然ですがナンバーチェックしていないので“失格”です。 腕時計を再度確認すると、午前5時前。残り約1時間しか残されていません。 この事実を知って、“ツールドモンブランの悪魔“の罠に捕まったのでしょう。 今泣き言を吐く場合ではないので、たった今下山して来た登山道を再び登る羽目になってしまった。 霧で視界不良の上、登りの山道は雨に濡れた岩場が多く注意しないと滑って転倒しそうだ。 約2時間後に、夜も少し明るくなり、雨も止んだクロワ・ド・ボンノム峠(Col de la Croix de Bonhomme:標高2479m)に立つことができた。 ここまで辿り着くまでに、二回ほど転倒してしまい打撲の左腿が少し痛い。 身体を確認すると、3ヶ所の傷口から少々出血しており、肌色も黒く変色して いる。 携行した消毒液で傷口を洗浄し、バンドエイドを貼って応急処置を施す。 第四関門シャピュー(Les Chapieux標高1549m)の制限時間は翌日午前6時15分。 必死で下りを飛ばしてきたが、制限時間を既に数十分オーバーしていた。 テントの中には、若い女性が忙しく数名の選手を優しく世話をしていた。声をかけると、温かいスープを持って来てくれた。 胃の具合は問題ないので、忙しくスープを飲み干す。 |